シェービング

両刃ホルダー

iKonハンドル比較: OSS vs Bulldog vs SE

このブログはiKonの出現率がかなり高いが、ハンドルについてはあまり触れなかったので、今回はiKonのハンドルのみを比較する。この記事を書いている2017年4月現在に出回っているハンドルはOSS、Bulldog、SE(Special Edi...
アフターシェーブ

アフターシェーブ比較: 4711ポーチュガル vs JPコロニア

国内で手に入るアフターシェーブ・ローションといえば4711ポーチュガルとJPコロニアだと思っている。今回は国内二大アフターシェーブ・ローションだと勝手に思っている4711ポーチュガルとJPコロニアを比較してみる。どちらも使い切ってしまったの...
片刃ホルダー

Colonial Razors: The General (ヘッドのみ)

今回は両刃カミソリではなく片刃カミソリである。Colonial RazorsのGeneralをうっかり買ったので、どのようなものか紹介しようと思う。片刃カミソリ片刃のホルダーにはSchick InjectorやGEMなどいくつか種類があるが...
シェービングの話題

ロシア替刃: Gillete vs Rapira

両刃カミソリの替刃と言えばロシアである。ロシア製の替刃はシャープで両刃カミソリ界隈では定評がある。ロシア製の替刃にはGillette系とRapira系の2つの系統があり、どちらもシャープであるが、それぞれ微妙な違いがあるので、そのことを書こ...
シェービングブラシ

Maggard Razors: 24mm Synthetic Shaving Brush

以前、Omegaの人工毛ブラシであるHi-Brushについて書いた。今回は同じく人工毛のMaggard Razorsのブラシである。前から少し気になってはいたが、踏み出す機会がなかった。2-Bandのアナグマ毛ブラシと一緒に買うことにした。...
シェービングガイド

クラシックシェービング事始め -両刃カミソリのコツ-

事始めシリーズの第三弾で、両刃カミソリを使う上でのコツについてである。肌が弱い方なので、クラシックシェービングを始めた頃、というか今でもカミソリ負け対策を考えている。同じような人の力になれれば幸いである。両刃カミソリを使うコツ一枚刃は深剃り...
アフターシェーブ

Old Spice Classic

輸入物で国内流通している数少ないアフターシェーブがOld Spice(オールドスパイス)である。日本では制汗剤のシリーズが押されているようだが、アフターシェーブを紹介する。オールドスパイスオールドスパイスといえば、アメリカ製のアフターシェー...
ヴィンテージホルダー

Gillette: Super Speed ‘Flare Tip’

GilletteのSuper Speedには以前に書いたRed Tip以外にもイロイロある。今回は最もスタンダードと思われるFlare Tipについては書いてみようと思う。Flare TipSuper SpeedのFlare TipはeBa...
シェービングブラシ

Maggard Razors: 2-Band Badger Shaving Brush

Maggard Razorsから最近出た2-Band Badger Brushは気になっていた。値段も手頃である。クラシックシェービングを始めた頃、右も左もわからず無名中国メーカーのアナグマブラシを買ったが、抜け毛がひどくすぐに捨ててしまっ...
シェービングブラシ

豚毛ブラシ比較: Semogue 830 vs Omega #11712

豚毛のシェービングブラシといえば、SemogueとOmegaである。Omegaはやたらとでかいプロブラシが有名だが、今回はノーマルサイズのブラシとSemogueのブラシを比べてみる。豚毛ブラシの特徴乾いた状態の豚毛ブラシはアナグマと比べると...
スポンサーリンク