シェービング

両刃ホルダー

iKon ShaveCraft #101 ‘Dual’

iKonのことは全部書いたと思ったら、#101 Dualのことを書いていなかった。片側がクローズドバー、もう片側がオープンコームのデュアルヘッドのホルダーである。「だからどうした」と思ったのだが、公式サイトにもデュアルヘッドの利点は特に書い...
シェービングの話題

両刃ホルダーの収納

両刃カミソリを使い始めてから1年が経ち、ホルダーの数はどんどん増えて収納場所に困るようになった。無印良品の引出し付きのアクリルケースにベロア内箱をつけて収納していたが、T字という形の性質上、思うように収まらない。内箱の仕切り1つにつき3本は...
両刃ホルダー

Merkur 37C

定番のスラント両刃ホルダーであるMerkur 37Cを紹介する。世の中はスラントが流行っているらしく、各ベンダーが挙ってスラントホルダーを発売している。だが、両刃カミソリのスラントで定番品といえば、Merkurの37Cだと思う。ちなみに、俺...
アフターシェーブ

Bay Rumのアフターシェーブを自作する

アフターシェーブ・ローションを調達するのはなかなか骨が折れるので自分で作る事にした。航空危険物というものに該当するらしく、鬱苦しい美しい島国・ニッポンへは基本的には発送できないのである。ちなみに、輸入禁止品ではないので、保税地域まで来れば通...
アフターシェーブ

ウィッチヘーゼル比較: TNディッキンソンズ vs セイヤーズ

ウィッチヘーゼルには収斂、止血、抗炎症などの作用があり、髭剃り後に使うのに適している。Instagramでもちょくちょく見かける定番品である。アメリカでは日用品らしいが、日本ではあまり馴染みがないものであるが、ハマメリス水などと呼ばれており...
シェービングソープ

SOAP COMMANDERのソープとバーム

SOAP COMMANDERのソープとアフターシェーブバームがお気に入りなので、それらを紹介する。Artisan Soapアメリカからシェービングソープを買うならArtisan Soap一択である。Artisan Soapというのは日本では...
アフターシェーブ

いろいろなアルムブロック

髭を剃った後は顔についたソープを濯いだあとはアルムブロックを使っている。皮膚の収斂や消炎といった作用がある。指につけると肌にストレッチをかける際の滑り止めになる。日本にはないが、世界にはいろいろなアルムブロックがある。Bloc Osma一番...
シェービングソープ

TABAC: シェービングソープ & アフターシェーブ

初めてのシェービングソープは日本製の粉石鹸であったが、日本製の粉石鹸はあくまで石鹸という感じがする。シェービングソープは泡立ちがよく、石鹸なのに保湿性に優れている。今回はそんなシェービングソープを紹介する。TABAC シェービングソープいろ...
両刃ホルダー

iKon ShaveCraft #102 vs X3

両刃ホルダーでおもしろいのはスラントである。Merkurの37Cが定番ではあるが、最近は色々なメーカーから発売されている。お気に入りメーカーであるiKonはずいぶん前からスラントホルダーを作っている。iKonのShaveCraft #101...
ヴィンテージホルダー

Gillette Adjustable ‘Fatboy’をレストアしてもらった

Delta Echo Razor WorksにFatboyのレストアを頼んだ話とそのレビューである。SlimがあればFatboyはいらないでしょう、と思っていたのだが、Slimを使っているうちにFatboyも使いたくなり、ついカッとなって買...
スポンサーリンク