アフターシェーブ

エッセンシャルオイルでアフターシェーブを自作する

アフターシェーブがなくなりそうなので、今回は自作した。海外からは買えないアルコールベースでコロンに近いものを目指した。ベイラムのアフターシェーブを作った時はスパイスを寝かせて香り付けをしたが、なかなかめんどくさいので今回はエッセンシャルオイ...
片刃ホルダー

RazoRock: HAWK (Statin Silver)

すっかり片刃の感触にハマってしまい、RazoRockのHAWKを買ってしまった。家庭内税率100%の身としては、この辺りの価格帯が限度なので片刃のレビューはこれが最後かと思う。世の中的にはBlack HAWKの方が人気なようだが、個人的には...
文房具

LAMY: サファリ/アルスター万年筆

初めて買った万年筆は入門用として定番のLAMYのサファリであった。使いやすいので、今でもこの万年筆は日常的に使っている。サファリと同じ形で素材違いのアルスターはその後すぐに買った。LAMYはドイツの筆記用具メーカーで、独特なデザインが特徴で...
片刃ホルダー

iKon El Jefe

El Jefeは廃番となりました。後継はMR-SEの記事はこちらです。Generalを買ってから片刃がほしくなり、続けてiKonの片刃ヘッドであるEl Jefeを買ってしまった。替刃はGeneralと同じようにフェザーのプロフェッショナルブ...
シェービングガイド

クラシックシェービング事始め -カミソリ負け対策-

両刃カミソリを使うコツを掴んだところで、スキンケアができていなければ、結局、カミソリ負けする。カミソリ負けしないためには道具の使い方も重要だが、カミソリ負けをしにくい肌を保つことも重要だ。シェービングでダメージを受けた肌をなるべく早く回復さ...
両刃ホルダー

iKonハンドル比較: OSS vs Bulldog vs SE

このブログはiKonの出現率がかなり高いが、ハンドルについてはあまり触れなかったので、今回はiKonのハンドルのみを比較する。この記事を書いている2017年4月現在に出回っているハンドルはOSS、Bulldog、SE(Special Edi...
アフターシェーブ

アフターシェーブ比較: 4711ポーチュガル vs JPコロニア

国内で手に入るアフターシェーブ・ローションといえば4711ポーチュガルとJPコロニアだと思っている。今回は国内二大アフターシェーブ・ローションだと勝手に思っている4711ポーチュガルとJPコロニアを比較してみる。どちらも使い切ってしまったの...
文房具

LEUCHTTURM 1917: Weekly Planner & Notebook

去年は手帳を使っていなかったが、今年は手帳を使うことにした。LEUCHTTURM 1917のWeekly Planner & Notebookである。LEUCHTTURM 1917はお気に入りのノートなので、ノートと合わせて手帳も同じメーカ...
片刃ホルダー

Colonial Razors: The General (ヘッドのみ)

今回は両刃カミソリではなく片刃カミソリである。Colonial RazorsのGeneralをうっかり買ったので、どのようなものか紹介しようと思う。片刃カミソリ片刃のホルダーにはSchick InjectorやGEMなどいくつか種類があるが...
その他

海外通販で遭遇したトラブル

かれこれ5年以上海外通販をやっている。そんな中で遭遇したトラブルのことを書いてみよう。最近はそこまで頻繁に買わなくなったが、多いときは週に1回以上は海外通販でものを買っていた。やはり海外とのやりとりになるのでトラブルは国内で買うよりも多くな...
スポンサーリンク